4.1 論理ボリュームマネージャ(LVM)の理解

LVMは、複数のファイルシステムにハードディスクスペースを柔軟に分散することができます。LVMが開発された理由は、インストール中に初期パーティショニングが終了した後でのみ、ハードディスクスペースのセグメンテーションを変更するニーズが発生する可能性があるためです。稼動中のシステムでパーティションを変更することは困難なので、LVMは必要に応じて論理ボリューム(LV)を作成できるメモリスペースの仮想プール(ボリュームグループ(VG))を提供します。オペレーティングシステムは物理パーティションの代わりにこれらのLVにアクセスします。ボリュームグループは2つ以上のディスクにまたがることができます。したがって、複数のディスクまたはそれらの一部で1つのVGを構成できます。この方法で、LVMは物理ディスクスペースから一種の抽象化を行います。この抽象化により、物理パーティショニングを使用する場合よりはるかに簡単で安全な方法でセグメンテーションを変更できます。

図 4-1 物理パーティショニング対LVM

図 4-1では物理パーティショニング(左)とLVM区分(右)を比較しています。左側は、1つのディスクが割り当てられたマウントポイント(MP)をもつ3つの物理パーティション(PART)に分かれています。これによりオペレーティングシステムはそれぞれのパーティションにアクセスできます。右側では2つのディスクがそれぞれ3つの物理パーティションに分かれています。2つのLVMボリュームグループ(VG 1およびVG 2)が定義されています。VG 1にはDISK 1とDISK 2の2つのパーティションが含まれます。VG 2はDISK 2の2つのパーティションを除いた残り部分になります。LVMではボリュームグループに組み込まれた物理ディスクパーティションは物理ボリューム(PV)と呼ばれます。ボリュームグループ内に4つの論理ボリューム(LV 1からLV 4)が定義されています。これらのボリュームは、それぞれに関連づけられたマウントポイントを介してオペレーティングシステムに使用されます。別の論理ボリュームとの境界とパーティションの境界を並べることはできません。この例ではLV 1およびLV 2の間に境界があります。

LVMの機能:

これらの機能とともにLVMを使用することは、頻繁に使用されるホームPCや小規模サーバではそれだけでも意義があります。データベース、音楽アーカイブ、またはユーザディレクトリのように増え続けるデータストックがある場合は、LVMが特に役に立ちます。LVMを使用すると、物理ハードディスクより大きなファイルシステムの作成が可能になります。LVMのもう1つの利点は最大256個のLVを追加できることです。ただし、LVMでの作業は従来のパーティションでの作業とは異なることに留意してください。LVMの設定に関する指示や詳細情報については、公式の『LVM HOWTO』を参照してください。

カーネルバージョン2.6から開始して、LVMバージョン2を利用することができます。これはLVMの前バージョンとの下方互換になり、これまでのボリュームグループを管理できるようにします。新しいボリュームグループを作成する場合は、新しいフォーマットまたは下方互換バージョンのどちらを使用するか決定します。LVM 2にはいずれのカーネルパッチも必要ありません。これは、カーネル2.6に統合されているデバイスマッパーを活用しています。このカーネルはLVMバージョン2のみをサポートしています。そのため、このセクションでLVMと書かれている場合、それはLVMバージョン2を指しています。