exteNd Workbench 4.1
コアヘルプ

 

    First Previous Next Last ツールガイド  05/22/03 08:41:32 

第10章    配備記述子エディタ

配備記述子エディタを使用すると、J2EE互換配備記述子を迅速で簡単に構成したり、作成したりできます。この章では、配備記述子エディタについて説明し、次のトピックについて取り扱います。

 
Top of page

配備記述子について

配備記述子」は、J2EEモジュールのコンポーネント(WARまたはEJB JARなど)またはアプリケーション(EARなど)に関する情報を提供するXMLドキュメントです。配備記述子によって、次の両方で要求されるデータが提供されます。

Sunは、各J2EEコンポーネントに対する配備記述子のコンテンツおよび構造を定義しています。詳細については、オンライン『参照』の「 J2EE配備記述子DTD」を参照してください。

配備記述子の作成方法   Workbenchでは、自動的にJ2EE互換配備記述子ファイルを構成し、プロジェクトの適切な場所に追加します(次を参照)

J2EEコンポーネント

配備記述子ファイル

ディレクトリの場所

Application Client

application-client.xml

/META-INF

EAR

application.xml

EJB JAR

ejb-jar.xml

RAR

ra.xml

WAR

web.xml

/WEB-INF

J2EEコンポーネントをプロジェクトに追加すると、十分な情報が揃っている場合に、Workbenchにより対応する要素が配備記述子に追加されます。

 
Top of page

配備記述子エディタについて

配備記述子エディタを使用すると、Workbenchで自動的に完了できないエントリを変更または完了して、配備記述子を微調整することができます。

配備記述子エディタには、展開可能なノードとして配備記述子要素が表示されます。ノードは、配備記述子DTDの要素に対応します。すべての使用可能な配備記述子エントリは、グラフィックとして表されるため、DTDを暗記しなくてもインタフェースを使用して適切なエントリを追加できます。

EARプロジェクトのサンプル配備記述子エディタは、次のとおりです。

DeplDesc

ヒント:   [XML]タブを選択すると、配備記述子を加工されていないXMLで表示または編集で きます。配備記述子エディタは、最後に保存したときに使用していたモード(加工されていない XMLまたはツリービュー)で開きます。

太字で表示されたノード([Modules]および[Roles])には、チャイルドノードを追加、削除できます。これらのノードは、右クリックしてポップアップメニューから選択して、追加、削除できます。

多数のノードには追加情報が必要であり、この情報はプロパティシートを完成すると指定できます。ノードのプロパティインスペクタを表示するには、ノードを選択して右クリックし、[Properties]を選択します。

アーカイブで配備記述子ファイルへの変更を保存するには、[File]>[Save]の順に選択します(または[Save]アイコンをクリックします)。

 
Top of page

配備記述子エディタの使用

配備記述子エディタを使用して、Workbenchで作成したデフォルトの配備記述子を微調整したり、新しい配備記述子を作成したりできます。

Procedure 配備記述子を作成する

  1. 新しい配備記述子を作成するプロジェクトを開きます。

  2. File]>[New]の順に選択します。

  3. J2EE]タブを選択します。

  4. Deployment Descriptor]を選択して[OK]をクリックします。

    Workbenchにより、プロジェクトのコンテンツに基づき配備記述子シェルが構成され、編集ペインにシェルが表示されます。

Procedure 配備記述子をプロジェクトに関連付ける

注記:   Workbench環境外で配備記述子を作成した場合でも、次の手順に従って、配備記述子をWorkbenchプロジェクトで使用できます。

  1. 配備記述子と関連付けるWorkbenchプロジェクトを開きます。

  2. Directory]ペインを選択します。

  3. 目的の配備記述子をダブルクリックします。

    記述子を現在のプロジェクトまたは異なるプロジェクト(選択可)に関連付けるか、あるいは配備記述子をXMLモードで編集するよう求められます。

  4. オプションを選択して記述子を現在のプロジェクトに関連付け、[OK]を選択します。

    Workbenchにより、配備記述子エディタで配備記述子が開きます。

  5. 配備記述子を保存して、関連付けを完了します。

Procedure 配備記述子を変更する

  1. 配備記述子を変更するプロジェクトを開きます。

  2. プロジェクトファイル(SPF)を選択して右クリックし、ポップアップメニューから[Open Deployment Descriptor]を選択します。

    作成の初期設定を指定するよう求められます。

    作成の初期設定を指定すると、配備記述子エディタで編集する準備が整ったファイルが開きます。

Procedure 配備記述子要素を追加する

  1. 編集する配備記述子を開きます。

  2. 記述子要素を選択して右クリックし、ポップアップメニューから[Add]を選択します。

    エディタにより、「UntitledXXX」というタイトルで新しい要素が追加されます。

  3. 新しい要素を選択して右クリックし、ポップアップメニューから[Properties]を選択してプロパティインスペクタを起動し、必要な値をすべて定義できるようにします。

Procedure 配備記述子要素を削除する

  1. 編集する配備記述子を開きます。

  2. ([XML]タブではなく)[Descriptor]タブが選択されていることを確認します。

  3. 削除する記述子要素を選択して右クリックし、ポップアップメニューから[Delete]を選択します。

    注記:   メニューオプションで[Delete]を使用できない場合、要素は削除できません。

配備記述子の検証

配備記述子エディタでは、ユーザの操作が自動的にチェックされます(次を参照)

操作

配備記述子エディタによるチェック

(GUIからXML、およびその逆に)モードを切り替える

配備記述子の構文をチェックする

配備記述子を保存する

DTDに対して現在の配備記述子を検証する

ただし、検証はいつでも強制的に実行することができます。

Procedure 配備記述子を強制的に検証する

    First Previous Next Last ツールガイド  05/22/03 08:41:32 

Copyright © 1997, 1998, 1999, 2000, 2001, 2002, 2003 SilverStream Software, LLC, a wholly owned subsidiary of Novell, Inc. All rights reserved.